中退者向け就活サイトを徹底比較→CLICK!

【PDCAで就活】最短距離で就職する方法|ダメな自分を変えるには?

PDCAサイクルで最短距離で就職
  • URLをコピーしました!
悩む人

そろそろ就職したいけど・・・
正社員で就職するのって難しそう
就活を始めても途中で挫折しそう
なにか良い方法はないかなぁ

そんな悩みはありませんか。

私かすがみも、中退した当時は同じように考えていました。

かすがみ
かすがみ

中退後に数年のフリーター経験を経て20代ぎりぎりで正社員として就職。30代後半に管理職に昇進。数年勤めたのちに管理職を退いて空いた時間で副業を開始。現在はお金と時間に十分なゆとりができる。若いころに思い描いたストレスフリーな生活を実現。

大学中退者は、就活を難しく考えてしまいがち。

大きな挫折をした後で、自分に対する自信を失ってしまっているんですね。

PDCAサイクル」というフレームワークをご存じでしょうか。

これは社会人になってからも使える最も基本的な考え方のひとつ。

トヨタ、ヤフー、ソフトバンク、無印良品といった大企業がこだわり続けている方法でもあります。

超簡単に言えば、Plan(計画)、Do(行動)、Check(検証)、Action(改善)のサイクルを繰り返すというもの。

行動しながら改善を繰り返すことで、ゴールまで最短距離で行くことができます。

この方法は、次のような人にもぴったり。

  • 三日坊主
  • 行動力がない
  • モチベーションが低い
  • マニュアルがないと行動できない

なぜならフレーム(型)が決まっているので、行動に移しやすいから。

この考え方を身につけておけば社会人になってからも使えますし、

いまから就職を考える人にとっては、一番最初に身につけるべきスキル

早めに身につけておくことで、長い人生で大きな差となることは間違いないですよ。

目次

中退者が身につけるべきPDCAサイクルとは

PDCAサイクルとは、

  • Plan(計画)
  • Do(行動)
  • Check(検証)
  • Action(改善)

の頭文字を取ったもので、

Plan(計画)→Do(行動)→Check(検証)→Action(改善)のサイクルのこと。

最後のAction(改善)で、Plan(計画)やDo(行動)を微調整。

何度もぐるぐるサイクルを回すことで、目標に対するズレを修正していきます。

これにより最短距離で目標を達成できるんですね。

Plan(計画)

具体的な目標を決める段階。

計画段階で失敗しないコツは2つ。

  1. 小さな目標から始める
  2. 期日を決め、目標を数字で設定する

PDCAではサイクルをどんどん回していくことが大切。

なぜなら小さな行動を積み重ねることで、最終的な目標に近づいていくから。

大きすぎる目標を掲げてしまうと、具体的な行動に落とし込むのが難しくなります。

また進捗具合を見える化するために、期日や目標を数字で設定することが大切。

進み具合を数字で確認することで、充実感や達成感を味わうことができるから。

これはモチベーションや継続力といったものに大きく影響してきます。

【Planの失敗例】「正社員になる」という目標

例えば「正社員になる」という目標では失敗する可能性が高いです。

失敗する理由

  1. やることが多すぎて何から始めていいのかわからない
  2. 達成までに時間がかかりすぎて途中で挫折しやすい
  3. いま自分がどれくらい前進しているのか分かりづらい

PDCAサイクルを知らないと、このような目標を立ててしまう人も多いのではないでしょうか。

【Planの成功例】目標の立て方

では、どういった目標を立てるとよいのでしょうか。

目標を、もう少し細かく分解してみましょう。

「正社員になる」を分解すると・・・
  • 相談相手を決める
  • 自己分析をする
  • 面接対策をする
  • 企業に応募する

もちろん分解の仕方は人によって違いますので、自分にとってやりやすい方法でOK。

さらに期日とゴールを数字で設定するとこんな感じ。

計画の立て方
  • 2週間後までに、自己分析の本を2冊読了する。
  • 3週間後後までに、就職エージェントに3社登録する。
  • 1か月後までに、面接対策を80%完了させる。
  • 2か月後までに、企業に3社応募してみる。

こうすることで、何をどのくらいすればいいのか分かりやすいですね。

面接対策のように数値化しにくいものは、「週に〇時間、面接対策の時間を取る」などとしても良いでしょう。

Do(行動)

実際に行動する段階。

ここでのコツは以下の通り。

  1. 目標を最小単位(ToDoレベル)まで分解する

Plan(計画)で決めた目標を、できるだけ細かく分解しましょう。

例えば、以下の目標の場合。

「 2週間後までに自己分析の本を2冊読了する」を分解
  • どの本を買うか決める
  • 実際に購入する
  • 1週間で1冊以上読む
  • 1週間のうち5日を読書の日とする
  • 1日あたり1時間読書にあてる
  • 1時間で50ページ読む(250ページの本の場合)
  • 朝6時から7時までを読書の時間と決める
  • 読書の日は朝6時に必ず机に向かい本を開く

空いた時間を使って読書しようと思っても、なかなか思うようにいかないもの。

強制的に読書する環境を作ることで、達成率はぐんと上がります。

例えば、同じ時間同じ場所で本を開くと決めてしまうことが大切。

ToDo化することで、計画だけ立てて満足してしまうような失敗を防ぐことができます。

こうした具体的な行動を積み重ねることで、少しずつゴールに近づくのです。

Check(検証)

行動を振り返って検証する段階。

3日~1週間くらいのペースで、行動の見直しを行いましょう。

できた要因とできなかった要因を突き止めることが重要です。

例えば、 先ほどの「2週間後までに自己分析の本を2冊読了する」場合で考えてみましょう。

STEP
達成率はどうだったか?

【達成率50%】朝6時に机に向かい本を開く

【達成率80%】1日1時間読書にあてる

【達成率120%】1時間で50ページ読む

STEP
なぜできたのか、できなかったのか?
  • 朝起きることができなかった
  • 起きれたがやる気が出なかった
  • 1時間集中力が続かなかった
  • 読書のペースが思っていたより速かった

この段階では達成できてなくても大丈夫。

途中で修正できるのが、PDCAサイクルの凄いところ。

できた要因できなかった要因を洗い出せたら、次の段階で改善を行いましょう。

Action(改善)

検証結果から改善点を洗い出す段階。

できなかった要因については、どうやったらできるようになるかを考えましょう。

できた要因についても、さらに成果を出すにはどうすべきかを考えましょう。

この段階で、Plan(計画)とDo(行動)の修正を行います。

例えばこんな感じ。

朝起きることができなかった

生活のリズムに合っていたのか?

時間をずらすことはできないか?

起きれたがやる気が出なかった

そもそも本を読む必要性があるのか?

本の内容は思っていたものだったかどうか?

1時間集中力が続かなかった

30分を2回など時間を分けてはどうか?

図書館など場所を変えてはどうか?

気が散らないように机の周りを片付けてはどうか?

読書のペースが思っていたより速かった

期日を短縮したほうが良いのかどうか?

もう1冊本を増やしたほうが良いのかどうか?

時間を減らして余った時間で他のことはできないか?

改善点が明らかになったら、Plan(計画)やDo(行動)を修正してサイクルを回しましょう。

注意点は、できなかったからといって安易に期日を先延ばしにしないこと。

絶対にダメなわけではないですが、いくらでもサボることができてしまいますからね。

あくまでも「3か月以内に就職する」などの大きな目標があって、それを達成するための手段なんだと意識しましょう。

  1. 3か月以内に就職するためには、業種や職種を絞る必要がある
  2. そのためには1か月以内に自己分析を終えておきたい
  3. そのためには2週間以内に本を2冊は読んでおきたい

就職するという最終目標に向けて、それを達成するには何をしなければいけないか。

目標から逆算してやるべきことを決め、ひとつずつ着実にクリアしていきましょう。

就活にPDCAサイクルを活用するメリット

最短距離で就職できる

PDCAは行動しながら改善を繰り返す方法。

目標までのズレを検証しながら常に軌道修正していきます。

これによって最短距離を突っ走ることができるんですね。

途中で修正できるので、計画段階で多少のズレがあっても気にしなくて大丈夫

それよりもすぐに行動を開始して、スタートダッシュすることが大事。

悩みすぎてなかなか行動に移さないことは、デメリットしかありません。

就活は量か?質か?

よく「〇〇社以上にエントリーしました!」なんて話を聞きます。

はたして就活は数打ちゃ当たるといった考え方は、本当でしょうか。

就活の流れを理解したり、面接の雰囲気に慣れるといった意味では有効でしょう。

ただし就活は、意外と時間やお金がかかるもの。

量だけを追い求めるやり方は、非効率だと言わざるを得ないですね。

逆に1社だけとか、極端に絞りすぎても失敗したときのリスクが大きいです。

結局は量と質のバランスが大切

その意味で、PDCAは就活に適しているといえます。

なぜなら「行動→改善」のプロセスが含まれているから。

やりっぱなしを防ぐことができるので、行動を経験値として溜めていくことができるんですね。

就職エージェントで就活をショートカット

PDCAは最短距離を走る方法だと紹介しました。

さらに就活を加速させる方法があります。

それは就職エージェントを利用すること。

就活は一人でやらなければいけないという決まりはありません。

プロに相談することで、自己分析のやり方や面接対策などを教えてもらうことができます。

いわば計画を代わりに立ててもらって、就活をショートカットするようなもの。

初めて就活をする場合は、何をどう進めていいのかわからないのが当たり前。

ひとりでやって時間を無駄に浪費することは避けたいですよね。

就職エージェントは、企業から紹介料をもらうビジネスモデル。

なので利用者は無料で活用できますよ。

\ もっと詳しく知りたい! /

行動につなげやすい

目標が達成できない人は、具体的な行動が伴っていないから。

PDCAサイクルでは、Do(行動)の段階でToDoレベルまで目標を分解します。

  1. 〇時に机に向かう
  2. 気分が乗らなくても必ず本を開く
  3. 〇分で〇ページ読む

何をするべきか明確になっているので、行動に移しやすいんですね。

目標達成は、突き詰めれば細かいToDoの積み重ね。

たとえわずかでも、前進していることを数字で実感することが大切。

それが自信やモチベーションにつながり、目標の達成につながります。

社会人になってからも使える

日本を代表するトヨタなどの大企業も、PDCAにこだわり続けています

なぜならPDCAは、社会人になってからも使える強力なフレームワークだから。

PDCAサイクルを回すことで、以下のような効果が期待できます

  1. 変化が激しい時代においても、柔軟に対応できる
  2. 限られた時間で目標に対する成果がだしやすい
  3. 思考停止に陥ることを避けることができる
  4. 自己成長につながりやすい

Plan(計画)やDo(行動)に対して、常にCheck(検証)とAction(改善)で軌道修正できることがポイント。

生涯使える普遍的な考え方だといえますね。

まとめ

  1. 目標が達成できない
  2. 夢なんてかなわない
  3. ダメな自分を変えたい

そんな人に、PDCAはぴったり。

計画が不十分なままスタートしてもOK。

なぜなら、行動しながら改善していくことができるから。

とにかく行動を始めてみることが成功への第一歩。

行動することでしか目標は達成できません。

あなたが正社員での就職を考えているなら、就職エージェントの利用をおすすめします。

なぜなら相談しながら就活できるから。

無料で利用できますので、わからないことはどんどん聞いちゃいましょう

就活の進め方や企業の選び方、面接対策や自己分析のやり方までなんでもOK。

P)担当者さんに就職について相談する

D)アドバイスに従い行動してみる

C)疑問点や不安なことを質問する

A)就職先や就活のやり方を微調整する

お気づきの通り、就職エージェントの利用はPDCAサイクルにほかなりません

人生は「行動するかしないか」です。

飛び込んでしまえば、なんてことないことがほとんど。

すぐに行動できる人が、成功をつかむことができるんですね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次